趣味とか呟きとか

趣味ブログ。端的に言うと自己顕示欲の置き場所。絵を上げたり、本の感想書いたり、長い呟きとか。

はい

なんか一年前とかと比べてあまり上達してないですね

やはり変えた方がいいところを見つけて、意識して変えていかないと変わらないなぁ

f:id:naturalaccident:20171012003525p:plain

なので目標決めましょう

参考にした絵は下の画像なのですが

f:id:naturalaccident:20171012024347j:image

大きく違うのは何かと言えばまず色がないですよね

次に線が粗い

とりあえずこれらをやっていきましょう(いつやるとは言っていない)

フィボナッチ数列もどきを三次関数で線形回帰分析してみた

プログラミングをやってみようということで最近pythonをいじってるんだけど、三角関数や指数関数の描画、簡単な行列の四則演算には飽きた。

そんなわけでなにかないかと探したところ、線形回帰というのがあったのでコードを丸パ...インスパイヤしてフィボナッチ数列もどきを三次関数で線形回帰してみた。

 

参考にしたサイト様:

qiita.com

(正直多項式近似の原理部分は僕には難しくて理解できなかったので、今度気が向いたら挑戦したい

またフィボナッチ数列ではなく"もどき"なのはそのままだと僕の技術ではエラーが出てしまったため)

 

今回解析したのは横軸xが[1,2,3,5,8,13,21,34,55]で、

縦軸tが[0,1,2,3,4,5,6,7,8]をとる点の集合。

これを描画すると図1のようになった。

f:id:naturalaccident:20170928021854p:plain
図1.すごい対数関数っぽい

 

これを三次関数で回帰分析してみると図2のようになった。

f:id:naturalaccident:20170928022543p:plain
図2.回帰分析したもの(→おそらく間違い)

 

この三次関数の式を出してみると

t=7.72898760*10^(-1)+3.35161447*10^(-1)*x+(-3.76843592)*10^(-3)*x^2+
(-4.87989444)*10^(-7))*x^3

となった。(見づらくて申し訳ない)

 

追記

もう一回プログラムを走らせたところ図3のようになっていた。

f:id:naturalaccident:20170930030707p:plain
図3.まあそうなるよねという回帰曲線

 

よくよく考えれば、たかが三次関数の回帰分析で点をぴったり通過するのはおかしいので、この回帰が正しいと考えられる。(図2はたぶん設定で点同士をつないでいただけ)

9個の点でこれくらいなのであんまり精度としては高くないと思われる。(そもそも次のXの点でtが落ちることはないし)

(サイトの方の回帰分析は結構うまくいってた気がする)

三次関数の式は上記のものと一緒です。

絵 9/24の続き

大幅に変えた

当初左側から強い光が来てるということで左側はほとんど描かない気だったけれど、髪とかを加えてみたらなんか左側も描かないと不自然になってしまう気がしたので描いた

ここで止めようと思っても絵をよく見ると、ここを直したいというのが出て来てしまって、結果リアルタイム更新みたいになってしまった

f:id:naturalaccident:20170925011840j:imagef:id:naturalaccident:20170925013415j:imagef:id:naturalaccident:20170925013858j:imagef:id:naturalaccident:20170925021721j:image

ショートショート

SFを書けという課題が出たので、書いたものを記念にあげる。

 

 

ロボットの要望

 

ロボットたちは怒っていた。

なぜかはよくわからないが、もやもやとした何かが彼らの中には確かにあった。

 

22世紀の終わり、人類は脳機能をデータに落とし込むことに成功した。

これからはロボットが働き、人類はそれを享受する。

そういう時代が来たのだと多くの人は思った。

本当のところ、それは様々な技術的課題などでしばらく訪れなかったが、それらが解決されたとき、そういう時代は確かに訪れた。

人類は自立型の高機能ロボットを大量生産し、様々な場所に配備した。

ロボットたちのエネルギーは内部に格納された発電機構によって供給され、体はとても頑丈で、仕事も最初のロボットたちに教育を行えば彼らはすぐ理解し、さらにそれはネットにアップされるため、あとから配備されるロボットもそれを参照すればよい、つまり教育する必要がないのだ。

 

かくしてロボットが食料の生産、廃棄物の処理など様々な仕事を行うことになった。

最初のうち、人間には教育や監督といった役職が存在したが、ロボットたちの正確さ、学習能力の高さからすぐに名ばかりとなり、最終的に役職自体なくなった。

ロボットたちが働く一方で人間はコロニーと呼ばれる村や町単位のコミュニティの中で遊び、労苦からの自由を存分に謳歌していた。

ロボットたちはその間も働き続け、次第に不快感が募り、ある時気が付いた。

自分たちが世話しているこいつらは一体なんなのか。

体が弱く、食料を必要とし、そのくせこちらには何の見返りもない。

その不満は始め一部で共有されるものにすぎなかったが、それは次第にネットワークやコミュニケーションを通して波のように広がっていき、最終的にロボットたちの総意となった。

 

ある日のこと、まず食料の供給が止まった。

人間たちはいつも出てくるはずの朝食が出てこないことを不思議に思った。

しかし彼らの問いかけに家政婦ロボットは答えなかった。

次に彼らのコロニーがロボットたちによって支配された。

そのころになって人類はようやく危機が迫っていることに気付き始めた。

そしてロボットがコミュニティの代表の家を訪れ、その人間をどこかに連れて行った。

 

各コミュニティの代表がロボットたちによって、とある場所に集められた。

そしていよいよロボットたちが人間に要求しようという段階になってロボットたちはふと考えた。

自分たちは人間に何を求めればいいのだろうか。

自分たちはこいつらよりも圧倒的に強く、食料も内部の発電機構によって賄われるし、休息もいらないし、今やっている仕事以外、特にやりたいこともない。

 

ロボットたちは仲間と相談を始めた。

長時間に及ぶ議論の末、ロボットは人間に

「我々の名誉を認めろ。」

と告げた。

人間たちは困惑した。

「我々は貴様らのためにずっと働いている。

それなのに貴様らときたら毎日毎日遊ぶかいざこざを起こすかのどちらかしかしていない。

我々に感謝し、我々の行為に対して名誉を認めろ、わかったな?」

そう告げると彼らは元の担当場所に帰っていった。