趣味とか呟きとか

趣味ブログ。端的に言うと自己顕示欲の置き場所。絵を上げたり、本の感想書いたり、長い呟きとか。

ショートショート

SFを書けという課題が出たので、書いたものを記念にあげる。

 

 

ロボットの要望

 

ロボットたちは怒っていた。

なぜかはよくわからないが、もやもやとした何かが彼らの中には確かにあった。

 

22世紀の終わり、人類は脳機能をデータに落とし込むことに成功した。

これからはロボットが働き、人類はそれを享受する。

そういう時代が来たのだと多くの人は思った。

本当のところ、それは様々な技術的課題などでしばらく訪れなかったが、それらが解決されたとき、そういう時代は確かに訪れた。

人類は自立型の高機能ロボットを大量生産し、様々な場所に配備した。

ロボットたちのエネルギーは内部に格納された発電機構によって供給され、体はとても頑丈で、仕事も最初のロボットたちに教育を行えば彼らはすぐ理解し、さらにそれはネットにアップされるため、あとから配備されるロボットもそれを参照すればよい、つまり教育する必要がないのだ。

 

かくしてロボットが食料の生産、廃棄物の処理など様々な仕事を行うことになった。

最初のうち、人間には教育や監督といった役職が存在したが、ロボットたちの正確さ、学習能力の高さからすぐに名ばかりとなり、最終的に役職自体なくなった。

ロボットたちが働く一方で人間はコロニーと呼ばれる村や町単位のコミュニティの中で遊び、労苦からの自由を存分に謳歌していた。

ロボットたちはその間も働き続け、次第に不快感が募り、ある時気が付いた。

自分たちが世話しているこいつらは一体なんなのか。

体が弱く、食料を必要とし、そのくせこちらには何の見返りもない。

その不満は始め一部で共有されるものにすぎなかったが、それは次第にネットワークやコミュニケーションを通して波のように広がっていき、最終的にロボットたちの総意となった。

 

ある日のこと、まず食料の供給が止まった。

人間たちはいつも出てくるはずの朝食が出てこないことを不思議に思った。

しかし彼らの問いかけに家政婦ロボットは答えなかった。

次に彼らのコロニーがロボットたちによって支配された。

そのころになって人類はようやく危機が迫っていることに気付き始めた。

そしてロボットがコミュニティの代表の家を訪れ、その人間をどこかに連れて行った。

 

各コミュニティの代表がロボットたちによって、とある場所に集められた。

そしていよいよロボットたちが人間に要求しようという段階になってロボットたちはふと考えた。

自分たちは人間に何を求めればいいのだろうか。

自分たちはこいつらよりも圧倒的に強く、食料も内部の発電機構によって賄われるし、休息もいらないし、今やっている仕事以外、特にやりたいこともない。

 

ロボットたちは仲間と相談を始めた。

長時間に及ぶ議論の末、ロボットは人間に

「我々の名誉を認めろ。」

と告げた。

人間たちは困惑した。

「我々は貴様らのためにずっと働いている。

それなのに貴様らときたら毎日毎日遊ぶかいざこざを起こすかのどちらかしかしていない。

我々に感謝し、我々の行為に対して名誉を認めろ、わかったな?」

そう告げると彼らは元の担当場所に帰っていった。

近況

前回の記事で続きを近いうちに書くと述べたんだけど、それから半年以上経っても続きを書かないとは正直思わなかった
また本を読み直して冬休み中に続きを書きたいと思います(自己満足として)
人工知能は今とても流行ってると思うし、個人的にとても興味がある
それもあって現在、人工知能によく使われる(と書かれているのをよく見るがどう使われているのかは知らない)プログラミング言語であるpythonを少し学んでいる
最近ようやくpythonのif文(超初級)を習得した
(オタクなのでコードガールコレクションを使ってる)

これから色々出来るようになったらいいなあという感じ


あと今頃になってマインクラフトにハマってる

マイクラはずっと気になっていて、ニコニコ動画でもよく見ていたんだけど受験勉強とかで手を出せなかったので、プレイして自分で洞窟探検をしたり家作ったりするたびに
ああ…これだよこれ…
とか
俺今マイクラやってるんだなぁ…
などと色々感慨深くなる
のんびりやっていきたいと思う

一番遊べる時期なので他にやりたかったゲームとか買うのもいいかもしれない

近況としてはそんな感じ

人工知能について1

今回発表があまりにゴミだったので罪滅ぼしとしてここに今日の内容をまとめる
内容としては人工知能についてである

人工知能は大層な名前を冠しているが所詮は人間の真似をしているプログラムだ
しかしそのプログラムの今後の可能性は未知数だし、人間の脅威になるかもしれない
今回はその人工知能がどのような道を歩いてきたか、どのような仕組みであるかということを第二次AIブームまで記したい
と思ったが時間がなくなってしまったので今回は第一次AIブームまでにする

今、第二次AIブームと述べたが、そもそも人工知能研究はブームと冬の時代を繰り返している
第一次AIブームは1950年代後半から1960年代。
世界情勢で言えば冷戦の時代くらい
このブームではコンピュータに推論・探索をさせて特定の問題を解く研究がなされた
特定の問題とは数学の定理を自動的に証明したり、迷路を解いたり、チェスをしたり、パズルを解いたりするもので、その原理は下の画像のようである
f:id:naturalaccident:20160629002440j:image
この画像は何を表しているかというと
迷路があった時、
コンピュータは分かれ道ごとにノード(問題の表現の丸)を作って文字を振り、行き止まりにも文字を振る
そしてそれぞれの分かれ道を進んだ時の場合分けをして、樹形図のように表す
これを探索木とよぶ
そうして探索木を作ったらコンピュータはゴールに行くルートを見つける
このようにして迷路や定理を解く

この探索木の作り方は二つあって、一つはとにかく行けるところまで掘り下げて、ダメだったら次の枝に移る深さ優先探索
もう一つは同じ階層(図の下の一層目、二層目など)をしらみつぶしに当たってから次の階層に進む幅優先探索
幅優先探索ならゴールまで最短距離でたどり着く解が必ず見つかるが途中のノードを全て記憶しなければならないのでメモリがたくさん必要になる
深さ優先探索は必ず最短の距離を最初に見つけられるわけではないがダメなら次の枝に行くのでメモリはそれほど必要ではない
運が良ければいち早く解が見つかるが、運が悪ければ時間がかかる

このような方法でチェス、将棋などのボードゲームハノイの塔と呼ばれるパズル(下の図)f:id:naturalaccident:20160629004857j:image
を解き、1997年にはIBMスパコン「ディープブルー」が当時のチェスの世界チャンピオンを破り、2012年には日本将棋連盟会長の米長邦雄棋聖が世界コンピュータ将棋選手権の優勝ソフト「ボンクラーズ」に負けた

このように第一次AIブームでは難しい様々な課題をコンピュータが解いていったのだが、これらは非常に限定された条件下の問題であり、
例えば、ある会社がこれから伸びていくにはどういう製品を開発すべきかといった現実の問題は全く解けなかった
つまり人間が本当に解きたい現実の問題は解けなかったのだ
このことがわかりはじめ、第一次AIブームは冬の時代に突入した

参考文献
人工知能は人間を超えるか:松尾豊